こむぎのお家

心からの好きを見つけるため日々思考の整理をしています。

映画「耳をすませば」から学んだこと

「GWだー!どこかに行こう!」といつもなら言う私ですが、コロナで気軽に外にも出れないので、今年のGWは(も)お家でのんびり過ごしています。

そんな中、今朝は、旦那さんとジブリの「耳をすませば」を観ました。ジブリの映画は小さい時にいくつか観た記憶しかなく、私の頭の中には「面白かったと思うけど、なんかあんまり話の内容を覚えてない。」という程度の感想しかなく...

「なんでこんな良い映画が日本にあるのに、観ていないの!?」

と旦那さんに驚かれ、改めてジブリを2人で楽しんで観ています。「耳をすませば」を観たまず第一の感想は、

「青春って懐かしいっ!!!」「良きっ!」

って感じでした。雫と聖司くんの会話に終始にやにやが止まりませんでした。(顔にまで出ていたらしく、隣で座っていた旦那さんにも笑われました。)

はい。ここからは、もう少し真面目に自分が感じたことを書いていきたいと思います。(ネタバレするかもです。観たことがない方がいたら、すみません。)

早くから「ヴァイオリン職人になりたい」と自分の夢をしっかり持ち、夢に向かって前進している聖司に対して、雫は自分には何もないと落ち込んでしまいます。しかし、雫は夢に向かって頑張る聖司に触発され、同じように自分もずっとやりたいと思っていた「物書き」を挑戦します。

初め、やりたいことに挑戦している雫の姿は、とても希望に溢れ、世界が広がったように描かれています。ただそれも初めだけで、どんどん何かに追われている様な姿になっていきます。そして、なんとか書き上げた小説「耳をすませば」を聖司のおじいさんに見せたのです。

おじいさんはそんな雫に対して「よかった。」「良く頑張りましたね。慌てることはない。時間をかけてしっかりと磨いてください。」と言うのです。

その言葉をきいた雫は泣き崩れ、こう言います。

「私、書いてみてわかったんです。」

書きたいだけじゃダメなんだって。もっと勉強しなきゃダメだって。

この言葉がとても心に刺さりました。何かをやりたいと思ってしてみても、あれ?なんか違う。こんなはずじゃ。と思うことありますよね。

してみないと分からないこと。

行動に移さないと、何が自分にとって正解かも分からない。

この出来事は、雫を大きく成長させたように思えました。

個人的にこの映画は、毎日好きなことをやり充実した日々を送っている旦那さんと教師を辞めると決めたものの、やりたいことが見つからないつい最近までの私ととても重なってしまって、とても共感できました。

(そもそも私が教師を辞めると決めた理由やその後のことは、書き始めると長々と書いてしまうので、また違う機会に書きたいと思います。)

自分を深く理解したいのであれば、何か行動をしなければいけないこと。

そして、生涯学び続けることは、誰にとっても大切なこと。

この映画は、改めてそのことについて考えさせてくれました。

ついでに...

映画の中で、終始、雫と聖司くんは大人っぽい印象を受けたんですが、最後のシーンで聖司くんが言った、

「結婚しよう。」

という言葉。

「この先の出来事なんて関係ないっ!好きだから結婚したいんだっ!」

というまっすぐな言葉に子どもっぽさを感じて、

「やっぱり青春っていいな!!!」って最後の最後で猛烈に感じさせてくれたのがとても良かったです。笑

みなさんのおすすめの映画はなんですか?もしおすすめがあれば教えて頂きたいです!

では、最後までこのブログを読んでくださってありがとうございます。

ヴァイオリンを弾く聖司くんもかっこよかったぁ

新しいことを続ける方法

こむぎです。

今日は、

「新しいことを始めたいけど、いつも続かない…」

「三日坊主から抜け出したい!」

そんな悩みをもっている人に、

新しいことを続ける方法

を伝えたいと思います。

まず、なぜ新しいことは、

なかなか続けられないのか。

その理由はとても簡単で、

まだ習慣になっていないからです。

私は毎朝起きたら、

洗面所に行き、顔を洗ってから歯磨きをします。

寝ぼけていても、欠かさかず毎日します。

言わば、私の習慣です。

新しいことも同じように習慣にするのです。

では、実際にどのようにすれば、できるのか。

実はとても簡単なことです。

◎同じ時間に同じ場所でする

え、それだけ?

っと思うかもしれません。

それだけなんです。

例えば、資格や英語の勉強を始めたいとします。

まずは、同じ時間にするようにしましょう

時間を忘れないように

携帯などで、

リマインダーを利用するのもおすすめです。

「いや、私は夜ご飯の後に勉強をしよう。」

と決めるのも良いかもしれません。

しかし、ご飯の時間次第で遅くなったりして

続けることが難しくなる可能性もあります。

そのため、

私はできるだけ時間で決めることをおすすめします。

では、次になぜ同じ場所でするのが良いのか。

これは、同じ場所で行う方が

気持ちのスイッチが入りやすいからです。

自分のだらだらしてしまう気持ちを

環境に切り替えてもらう。

小さなことですが、

かなりの効果があります。

毎日するのか。

それとも、週に4回するのかは

自分の無理をしない程度に。

毎日しない場合は、

曜日を決めて、できるだけ「明日にしよう。」

と後回しにできないようにしましょう。

新しいことも

習慣になれば続けることができます。

おうち時間が増えてきたこのご時世、

家にいる時間を

自分のために使いたいですよね。

ぜひ、試してみてください。

始めたばかりで慣れてない

こむぎのブログを最後まで読んでくださって

ありがとうございます。

変わった自分の習慣

こんばんは。こむぎです。

みなさんは、結婚してから変わったという習慣はありますか?

私は2つあります。

1つ目は、毎日紅茶を飲むようになったこと。

単に紅茶だけを飲むのではなくて、2人で飲みながら話をする。

一緒にテーブルに座る時間をつくり、今日の出来事を話したり、本を読んで思ったことなどを話しています。

時には英語だけで話したり、スペイン語を英語を交えて話したりと。

私はこの時間がとても大好きです。(たまにお互い話に熱が入りすぎてしまうこともありますが…)

外でティータイムをするのも大好きです。

これは近くのロシアンカフェでティータイム

でもこの新しい習慣は、もれなく太ってしまうので注意が必要ですね…

2つ目は、毎日相手を褒めること。(愛を伝えること)

これは、外国人である旦那さんには多分普通のことで。

私は最初抵抗がありましたが、今や自然と相手を褒めています。

いつも言われた旦那さんは嬉しそうで、それを見た私も嬉しくなり、良い習慣だと思っています。

しかも、毎日褒められている私は自然と自分に自信がついてくるので、自己肯定感が上がりまくってます。笑

たとえ将来忙しくなっても、この習慣は続けていきたいなって思う私です。

感情と向き合うことが自分理解の近道である理由

みなさん、こんにちは。

こむぎです。

今日は以前、勤めていた中学校で2年生の担任をしていた時の話をしたいと思います。

その日は学活という授業で「自分を友達に紹介する」という活動がありました。

(新学期の自己紹介とは違い、自分の良いところを友達に紹介するという活動でした。)

私が活動内容をクラスで発表したとき、

子どもたちからは

そんなの恥ずかしくて無理。

言うことなんて1つもない。」という戸惑いの声が多く上がりました。

それでも「〇〇です。私はゲームが何時間でもできます。」

といった感じで、慣れていない様子でしたが、

子どもたちはなんとかグループで交流をしていました。

この取組、簡単に言ったら「自己アピールをしなさい。」ということで、

受験の時や就職の時、さまざまな場面で私たちが求められることですよね。

私が担任していたクラスは、とても個性的な子どもたちが多く、

1人1人輝くものをもっていたのですが、

子どもたちは書くことが何もないと困っていました。

みんな良いものをもっているのにアピールできないなんてもったいない!

1人、とてもモヤモヤしていました。

正直、教師をしていた私も自己アピールの度に、何を言おうか迷っていました。(何を言えば、子どもたちの心を掴めるかなぁと芸人のように。笑)

「自己アピールが苦手」という人は結構いるのではないでしょうか。

日本人は自分を表現することが苦手だと言われています。

また、自分に自信がもてない、自分のことがよく分かっていない人が多くいるとも言われています。

その理由として、

日本人は自分について考える時間をあまり取らない。」

これが原因だと私は思っています。

悲しみや怒りを感じたら、紛らわすために友達と遊ぶ。ゲームをする。

一見これは良いようにも見えます。私もよくしていました。

でもこれは自分の中にある大切な感情を無視していることと同じなんです。

自分の感情を無視せず、

「なぜ自分は悲しみを感じているのか。」

「何に怒っているのか。」

自分の感情と向き合う時間をとることは、自分を見つめることなんです。

自分の中にある感情は自分にとって大切なものを教えてくれる、

自分理解に繋がるとても大切な存在なんです。

逆に自分は何に感動し、何を楽しいと感じているのか理解することは、

自分のアピールポイントに繋がっていくと思います。

私が教師をしていた時、子どもたちには度々

「自分の感情に素直になろう。」

「自分を考える時間をとろう。」と伝えていました。

(自分にも言い聞かせるように。笑)

教師時代の話から少し話題はズレましたが、

自分を見失ってしまったら、自分の心に聴こうとこれからも思います。

みなさんは自分と向き合う時間とれていますか?

幸せになりたいのであれば、普通は捨てるべきである

こんばんは、こむぎです。

いきなりですが、私には外国人の旦那さんがいます。彼は中米で生まれましたが、ヨーロッパの遺伝も入っており、ヨーロッパの文化もたくさん受け継いでいます。そんな彼からしたら、日本の文化は全く違うもので、時には、理解が難しいこともあります。

例えば、私は一緒に住んでいるとある程度「察してほしい。」と思うことがあります。「言わなくても、分かってほしい。」という気持ち。日本人がよく使う「空気を読む」という技術。笑

日本人の私からしたら、空気を読んで行動することに対して「普通でしょ?」と思ってしまうこともあります。

しかし、これは彼にとっては、当たり前ではなくて、何かあったり、感じたりしたら声に出して伝えてほしい。それが彼にとっての「普通」なのです。

こんな価値観の違いで2人ともイライラしてしまって。「当たり前」「普通」こんな言葉を使って2人で話し合うこともたくさんありました。

でもこれ終わりのない話し合いだなって何回か話し合いをするうちに気付きました。笑

育った環境が違えば、考えも価値観も違って当然で。なのに自分たちの立場からの価値観を押し付けても解決にはなりませんでした。これは日本人同士でも環境が違えば、起こりうることですよね。

お互い少しの余裕をもって、話していく、関わっていくことで大切だなって。大事な人だから大切にしていきたいなって思った今日この頃でした。

どんな物事にも裏表がある

最近、タブレットでの学習が増えてきていますよね。

おうち学習でもタブレットを使って、自分の間違いの傾向が、定着度が解いていくごとにわかっていく。

去年、勤めていた学校でも1人1つのタブレットが導入されました。

タブレットを使っての授業はすごく便利だったんですが、全教科で使うとなると教師が授業での活用方法を勉強する必要があるなって思っていました。

勉強の仕方が少しずつ変わってきている中、自分の学生時代を振り返って、わたしは問題を解いたルーズリーフがファイルに溜まっていく様子が好きだったなぁっと。自分で丸つけをして、間違ってところには将来の自分へのコメントをつけたりして。それがテストや受験の時の、「こんだけ解いたんだから、大丈夫。」っていうお守りになったりして。

解いた問題を丸つけしていて、自分で間違いの傾向を見つけたとき、「自分」という人の理解が少しできた気がして嬉しかったなぁっと。

そんなことを思い出すと、今のタブレットを使った学習も便利で好きだけど、「自分」という自己理解が他の人にされているみたいで、なんか損している気分で。前の学習の仕方も好きだなって思ったりもします。

だから物事はなんでもコインの表と裏みたいなのがあるなぁって。

裏表をわかった上で自分が好きな方を時代関係なく、選べる人になりたいなってテレビでタブレット学習のCMを見て思ったんです。

これはスペイン語を旦那から教えてもらった時のルーズリーフ。
未だに難しくて、理解ができませんが、
教えようと書いてくれた気持ちが嬉しく写真をパシャリ。